今年も一年ありがとうございました。
早々とではありますが、御礼申し上げます。
年賀状がまだできていないの・・・
今年の二月にくみ上げたパソコンが動かないの・・・
早速壊れた・・・縁が無いのかなあ?
急遽旧パソを接続しました。
これから正念場です。
では来年こそよい年でありますよう。

鮭の一生

2003年12月1日
昨日、映画を見た。久々だったが、じっくりと拝見した。その映画の中で、鮭の稚魚の放流がキーワードになっている。鮭の一生、習いましたよね?
『鮭は生まれた川を下り、海で成長して、生まれた川に戻ってくる』
これです。映画を見終わり、ふと感じた。自分に良く似ているなあ、と。
「おじさんは生まれてたところを出て、広いところで成長して、生まれたところに戻ってきた」
そういえばそうだ。だけど、鮭と違うところは生まれたところから外へ出ても、生まれたところで育った人もいる。おじさんは異例だったことだ。
『鮭は生まれた川を下り、海で成長し、生まれた川に戻ってくる。生まれた川で産卵した鮭は、その場で息絶えてしまう』
おじさんは種をまけたのであろうか。
そろそろ・・・その時は近いと確信している。
調子が悪いのが、とうとう身体的にも着始めたようで、お腹が微妙に痛いんです。数分おきにトイレとお友達・・・う〜ん駄目だな〜

さてさて、今日はいきなり変わったお気に入りについて。
「How do you like wednesday?」はすなわち「水曜どうでしょう」こと。最近つとに有名になって来ましたので、どんな番組か知りたい方はどうぞ検索エンジンで探してみてください。
では、それから変わった「sakusaku」について。
この番組も長いんですが、知っている方はどうでしょうより多いはず。TVKテレビ神奈川で製作放送中の番組で、「ジゴロウ」(人形)とMCの女の人がたわいの無い話をしながら番組を進める月〜金の帯番組で、TVKとしては数少ない人気番組のひとつ。だって、放送時間も7:30からと再放送17:30〜(?)と一日2回もあるのだから一種異様な番組です。
気になる方はご覧ください。南関東42チャンネルで見れます。
結構はまりました。
でもね、体調が・・・・
では

不調

2003年10月31日
非常に調子が悪い。
間が悪ければ、何をしても悪い。
そんなときは、一人でボーっとしてるほうがいいのだろうか。
仕事だけで手一杯。楽しいことをしようと午前中までは考えるんだけど、仕事が終わると放心状態で、通っている車の中でボーっとしてから家に帰る状態。何も出来ていない。
唯一の楽しみ「どうでしょう」と「saku-saku」もボーっとしながら見ている状態。
とうとう駄目かな?
次の手を考えよう。
そんなわけで、日記更新が遅れています。
申し訳ない・・・
どうしてこんなに暑いんでしょう。
でっかい台風もありますねえ。
夏のあがきの様なでっかい台風ですこと。
何度か行ったことのある宮古島が大変なことになってるそうです。とはいっても用事があったのはその隣の伊良部島(から橋を渡った下地島というところで、日本唯一の旅客航空機の訓練所があるところなんです)でしたが・・・
なんでも空港管制塔の窓が割れたとか。
水浸しじゃ管制機器も使えないですなあ・・・観光されてた方・・・いないよね、きっと。

さて、おじさんも何とか一週間を乗り切りました。どーってことない一日が毎度のように繰り返されます。
まだ、抜け出せないおじさんがそこにはいます。
こんばんわ!おじさんです(一応夜のなで)
また、はじめまして!の方もいらっしゃいますねえ。あえて自己紹介は野暮なもの。時々覗いては、どんなやつかな?と考えてみてくださいまし。以後よろしくおねがいたします。

さて、秋ですねえ〜
秋っておじさん、大好きな季節だったのですが、数年前から『怖い』と思うようになったのです。
それは・・・『物悲しさ』が何かに作用して、いつも悪い方向へ進み、去年にいたっては秋から体調を完全におかしくしたということがありました。潰瘍とかもしました(このときは生きた心地がしませんでした)。
妙に『物悲しさ』がつきまといます。
かといって、そこで仕事や生活をストップさせて・・・何てこと出来っこないですから、徐々に深みにはまってしまうんです。
おじさん、結構いい歳です。でも、こうなることもある。
そう思うようにしました。
『・・・ことも・・・』なんです。
すべてが悪い方向に進んでいっていても、必ず良い方向に向かう手段って、結構近くにころがっているんだな・・・
一時、一過性・・・そう、人生から見れば本当に『ほんの少しの時間』だけなんです。
そう思うことが、今日もありました。
前向きに進んでいける、何かのキーを探してみてください。その鍵で心の錠をあけ、そこから『悪いこと』を吐き出してしまうことが、時には必要なんだとつくづく思うおじさんでした。
(今日も回りくどさ1000%でどーもスイマセン)
迷うって、大変です。
おじさん、迷っています。
それは・・・・あること。
ごめんなさい。やっぱり書くことができない・・・
もう少し考えよう。暑さがなくなる前には行動に出なければ・・・

仕事始め

2003年8月18日
おじさんはきょうからお盆明けの仕事始めであります。
なんだかキャンプに行ってパワーをもらってきたなっという実感でいっぱいです。
いや〜キャンプは良かった〜!
キャンプはね。
さ〜おじさんの怖い一面をじっくりと出していく時間がそろそろ近づいていますぞ。
おじさんも反省しつつ、どれから手をつけようか。思案の毎日です。
こんばんも、おじさんです。
・・・そりゃ、おばさんになってたら怖いわ!
(自己ツッコミで失礼させていただきます)
さて、明日から地区キャンプです。
みんなでがんばろう!何があろうとも・・・?!
さて、ここでおじさんからの出し物をひとつ。
テーマはびっくりしたこと。
いつもここからさんのネタ「悲しいとき」のノリで・・・いってみましょう!
♪びっくりしたこと〜!・・・
いくら研修キャンプじゃないからとはいえ、裏プロに指示系統の図が完全に抜け落ちていたこと〜・・・
♪びっくりしたこと〜!・・・
会議のとき、いやそうな顔でおじさんを見た○○がいた事〜・・・
♪びっくりしたこと〜!・・・
若い子が、悩んでいて、どうしたらいいかわからずいても、何も声をかけずに「自分でやりますから」という態度で平気で何もしていない○○を見たこと〜・・・
♪びっくりしたこと〜!・・・
いくら自分たちのキャンプだからといって、子どもが大人に話している態度が、あまりにも傲慢的になっているのに、気がつかない○○がいること〜・・・・
最後は本家に習って!
♪悲しいとき〜・・・
すべてに気づいていながら、何もできないどころか、「直接言わないでください」といわれているから言えないおじさんがそんなところにいること〜・・・

では、言いたいことが言えたので、我慢しながら行ってきま〜す。(今日も毒を撒きすぎ・・・)
おじさんです。ちなみに昨日の会議はお休みでした。
今日は夜にタイトルのような気分になった。
いやね、すべて出揃ったのはいいんだけど、これでいいの?ねえ?これでいいの?
三者すべてに言いたい!
確実にいえることは、ほぼ全体的に企画サイドの問題である。これで「できた」といったらおじさんは攻めるぞ!
ただ、もう一方もまったくつぶしが利かない。中途半端もいいとこ。任せている気分になっているな、こりゃ。
頭痛い問題だ。
ああ、本番が恐ろしい・・・
こんばんわ、おじさんです。
今日のお話はCDチェンジャー。
昨日、新聞に入っていたカー用品屋の広告で、狙っていたCDチェンジャーが半値だったんです。ようやっとというか意外に早くこの時がやって来てくれました。
前の「カムリ号」には付けていたのですが、純正は高いので付けなかったんですね。しかも取り出しやすい位置に取り付けたいなと思っていたので、後付けを狙っていました。
もうね、車が来る前に下見しておいたの。J○Cの12連奏CDチェンジャー、しかもRW対応!これっきゃないと思いましたね。
それが昨日から特売、しかも3台限定で半値近く。昨日は仕事が最終日だったからいけなかったのね。で、今日行って見たのよ。
あったのよ。で、買ったんだけどね・・・
ピットが混んでたんだ。お盆前だからいろいろ立て込んでいたようね。
取り付け待ちに1時間。取り付けに1時間半。
2時間半も待たされたんだよ。
その間に親父と奥さんとひー君はご飯食べに行って、早く来いと再三の電話。
いや〜申し訳ない・・・
で、おじさんはその後親父にいやみを言われました。
「そんなもん付けなくてもいいのに・・・」
他人の車の装備にいちゃもんつける家族のいる、おじさんなのでした。
いやぁ〜・・・(なんかこの始まり多いなぁ)
台風ですねぇ。結構強いですよ〜
さて、ばたばたした仕事も終え、明日から夏休みです。この日記を始めてから2回目の夏でしょうか。本当に早いものです。
あっ・・・そうでした。新車の話でした。
あまり自慢って見えるのは好きじゃありませんので、簡単に書きたいと思いますが、車好きの性分の上、不愉快に感じたら、飛ばして最後に進んでください。

おじさんのくるまは今まで、諸所の事情により親父の名義になっていました。それはおじさんの企みでもありました。車を買う上で一番おじさんが気になっていたこと。それは任意保険の高額なこと。この一点をクリアできれば、いつでも好きな車を買おうと考えていました。そこで思いついた手段は、親父名義で最初の車は買って、次の車は自分名義にすれば、簡単に安く保険がかかるだろうと踏んだのです。
もちろん正解でした。「カムリ号」は親父名義でした。無論保険もそうです。それを新車入れ替えする際に、名義をおじさんに変更したのです。保険等級も変更が可能でした。
これでおじさんは自由に車を選ぶことができます。で、その車とは・・・
おじさんの希望は、なるべく大人数が乗れて、コンベア形駐車場に入れるサイズで、排気量1800?前後の車。
数種類、選択肢がありました。
? マ○ダ・プ○マシー
デザイン的に気に入ってましたし、値段も安かったので最後まで迷いました。
? ○産・ティーノ+リバティ
ティーノはデザインはOK。ただ、納得がいきませんでした。何であんなに高いの?その装備で。
? ホ○ダ・スト○ーム
これも3列車でした。申し訳ないんですが、対向車という感覚でした見ていませんでした。
以上三台を差し置いておじさんが買った車は、
トヨタ・ウイッシュでした。
装備を照らし合わせて、下から2番目のグレートで十分でした。しかも、トヨタとしては珍しく安い設定。しかも、7人乗・1800cc・5ナンバー車であったので、飛びつきました。
もちろんそれなりの装備は基本的に付けましたが・・・。
そんなわけで、先日ようやっと来ましたが、納車まで1ヶ月半。待ちました〜。
トヨタって殿様販売だな〜という実感です。
納車遅れを連絡しないは、こっちから出したオーダー完全に忘れているし、納車が嵐の夜だったし(これは関係ないか)。
車的には満足できていますが、これからもう少しすると、悪いところが見えてくるでしょう。

そんなわけでおじさんは、来週の山遠征へ向けて、慣らし走行でがんばっています。
明日は無理かな?台風だし?会議やるの?
おじさん、ただ今帰宅です。
いやぁ〜、いっそがしい一日・・・いいえ、夜でした。
仕事から帰ってきた時間は早かったのよ。大雨になる前だったから・・・
それから6時にうちに来る保険屋を待っても待っても来ないんだ。
電話が入ったんだけどどこにいるといったと思います?入間ですよ入間!
あの大雨の中・・・今日の目的のお店からは電話かかってくるし・・・無保険じゃ怖いし・・・
結局、車屋に行く時間になってやら着きやがんの。
で、今日は何があったかというと、車の納車。とうとう来ました。
でも、詳しくは後日。
ああー早く寝ないと・・・

プールにいく!!

2003年8月2日
今日もお疲れ様です。
とうとう梅雨明けしましたねぇ・・・
おじさんです。
今日はひー君をつれてプールに行きました。
いや〜夢だったんですよね・・・
自分の子供をつれてプールと海に行くこと。
でも現実は厳しかった。
仕事疲れがもろに出るは、子供は小さいからあまり長い間プールに入れません。
さらに、家族的には「ああ、あそこねぇ」と話せる場所(サ○ーランド)が奥さんには通じない。それはそうです。この地域に昔から住んでいるなら一度でなくても言ったことあるのに、彼女は東の出身ですから・・・
というわけで、もうくたくたです。
お疲れ様です。おじさんです。
梅雨明け間近!明けたら冷夏?それとも酷暑?
どっちなんでしょうか。そんなおじさんといえば、う〜ん、イライラが募っていきますねえ。
なにが?
う〜ん・・・
そんな感じです。
月末ですねえ・・・
今週は身動き取れないのかなあ

おまつり

2003年7月19日
今日は近くの団地でお祭り。
もともとおじさんが生まれてから小学生まで住んでいた団地のお祭りです。規模はだいぶ縮小しましたが。
会社がお世話になっていたので代表に成り代わって挨拶に行きました。
ま〜長い間かかわっていたお祭りですので回りに知り合いいっぱいで挨拶に終始するおまつりでした。
途中でひーくん寝ちゃうし・・・
今年は肌寒いおまつりとなりました。
もしかして・・・冷夏?

お疲れ様です

2003年7月18日
心配をかけました。
元気になってきました。
できる限りがんばります。

だめだ・・・

2003年7月17日
ぶちっときています
きょうはこうしんやめておこうと思います。
では、また

お盆です

2003年7月13日
どうも、おじさんです。
一年もあっという間に半年すぎまして、お盆です。我が家は7月盆です。昨日、お寺に行きまして、塔婆をもらって置きに行き、今日はお迎えに行って、迎え火をたきました。
7月盆も意外と大変ですね・・・
8月は実家の盆。そういえばおばあちゃんの新盆になるなあ・・・
うん?そういえばうちの地区は盆がキャンプのような・・・
・・・・・がーん。
チェックだ!
そういえば思ったこと
いつになったら気持ちが元のように
バリバリとはたらけるようになるのだろうか?
たぶん「私を超えていきなさい」というありがたい気持ちで厳しいことを言ってくれていると思う。
だけど、それで完全に打ちのめされている自分がいる。これが信じられない。最近、何を言っているのか判らないときがある。いいたいことが判らないから、安全策をとらざるを得ない。
おじさんは「相手は話を聞き入れない」と思っている。そういう態度だから、そう思っている。そういう行動を取っているから、そう思うのです。
おじさんは恥ずかしくってしょうがない。
そんな人が高圧的に仕事をされると困る。普通に考えたらすぐにわかることがぜんぜん判ってない。
担当で回っている仕事の一部を、担当ではないところにさせようとしてる。担当でやっているのだから事務的なことは担当であるうちの仕事である。しかし、それまでやらなくては仕事ではないという人がいる。そこには少なからずお金がかかるわけで、ふつう担当がいるのだからそれがするべきで・・・・
うん?これを書いていて気がついた。
単におじさんが説明不足じゃないか・・・
もっと判りやすくしなくっちゃ・・・
まあ、回りくどい「愚痴」でした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >